中学受験

【家計管理】下の子中学受験どうしよう…お金大丈夫!?私立男子校の家庭タイプを分析!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

中学受験をするかしないか、を考えてみたいと思います!

2023年に長男は中学受験をしました。
現在、私立中高一貫男子校に通っています。
中学受験の記録は(こちら

そこから3年経ちまして。
ずっと悩んでいることといえばこれです。↓

下の子は中学受験する?させる?

うちの子どもは3人。小6妹と小3弟がいます。
小6妹は公立中高一貫校の受検だけする予定です。
残る、小3の弟はどうする!?

もちこ
もちこ
私立対策するには小4の2月から始めたい。もうホントに決めないと、、、!

悩んでいる理由①お金がかかる

小4〜中3まで平均120万円

一番の悩みはお金です。
高校は無償化が始まるとはいえ、
小4〜中3まで大手塾代・学費に、6年間平均して年120万円くらいかかります。
月々10万円目安と思っている。

小4 50万
小5 80万
小6 150万
(小6は日能研で難関校目指した場合の塾代・受験代などの目安)
中1 150万
中2 120万
中3 120万
(中学3年間は交通費などを含めた目安)

高いよ~
3人いたら月30万円、、、

でも長男の学校の保護者の方と話していると、
皆さん兄弟の分もちゃんと払ってるんですよね。
当たり前だけど、、すごすぎる。

わたしは3年間保護者会・懇親会にすべて参加し、様々な家庭タイプがあるなと感じてきました。
お話しした方だけの中ですが、わたしの分析をご紹介したいと思います。笑
サンプル家庭数は30~40くらいです。

長男の学校の「家庭タイプ」

【TypeA】ガチ富裕層は小学校から私立

共働きで、子どもは複数。
子どもは全員小学校から私立。
私立小⁺大手塾に通い、別の私立中を受験。
私立志向が強いんだなとビックリ。

【TypeB】教育に全振り中学校から私立

TypeB-1

共働きで、子どもは複数。
3人兄弟もけっこういる。
子どもは全員中学から私立。
華やかな方もいるけれど、
服装や持ち物はシンプルで、子どもの教育にお金を注ぎ込んでるんだなという印象の方も多い。
でも話しを聞いていると旅行の行先などで財力を感じる。

TypeB-2

専業主婦(またはパート)、子どもは複数。
子どもは全員中学から私立。
子ども4人×専業主婦×全員中学から私立、の方とお話したときは、どうゆうこと!?って前のめりになった。笑
ご主人は医者か経営者かなって想像してる。

【TypeC】下の子だけ私立

共働きで、子どもは複数。
上の子(女の子)は公立だけど、下の子(男の子)は私立へ。
「男子は学校の成績が取れるか不安…」と感じて下の子だけ中学受験したみたい。
わかる~

【TypeD】上の子だけ私立

共働きで、子どもは複数。
逆に、上の子は私立に入れたけど、下の子は公立へ。
上の子はやりたいと言ったからやらせた、下の子は嫌だと言ったから、お金ないからなど。
わかるわかる~!

【TypeE】ひとりっ子×私立

TypeE-1

共働きで、ひとりっ子。
小学校、または中学から私立。
入学してまず感じたのは「ひとりっ子多いな」でした。

TypeE-2

専業主婦(またはパート)で、ひとりっ子。
中学から私立。
そんなに家計の余裕はないけど、ひとり分だから中学受験できたって方も多い。

もちこ
もちこ
 わが家は今のところ【TypeD】上の子だけ私立です!

 

悩んでいる理由②兄弟間での不公平さ

わたし自身が3人兄弟で、
姉はいろいろと習い事をしていたのに、私は同じようにさせてもらえなかったという不満を持っていました。

なので自分の子どもには平等に習い事をさせたい。

長男が中学受験するとなったとき、夫に金銭面について何度も確認しました。
当時、中学受験をやらせたいのも、家計を管理していたのも夫でした。

そのときは大丈夫だいじょぶ、とか言ってたのに、、
結局妹は、金銭的な理由で私立はやめておこうということに。

もーだからあんなに確認したのにーーーー!怒

私立中高一貫校行けるのと、そうじゃないのでは、けっこう差があるよね!?
不公平すぎないか!?
受験は大変だけど長男はやってよかったと言っているし。。
妹弟に勧めているし。。

下の子の中学受験について悩んでいる理由は他にもいろいろとあるのですが、
でもやっぱりお金の問題が解決しないと進まない。

そこでわたし主導で家計簿をしっかりつけることにしました。

もちこ
もちこ
夫の財産をぜんぶ把握してやる~!

 

つづきます♪