中高一貫男子校に通う中学1年生(あんたろう)のプリント仕分けと整理についてです。
●中学校はプリントだらけ…
●これならできちゃう仕分け
・整理には段階がある
・3つの仕分けルール
・めんどくさがり対策
●整理は毎日しなくてOK♪
●おまけ:教科書とカバンは
中学校はプリントだらけ…
中学受験が終わり、ピカピカの中学1年生が始まって早2ヶ月。
学校生活に少しずつ親子ともに慣れてきました。
中学に入ってびっくりしたのは、毎日毎日プリントを持って帰ってくること。
各教科の説明プリントや確認問題、小テストなどなど…
ぐちゃぐちゃになったプリントは床に散らばったまま放置状態。
帰宅後の子どもはクタクタなので、わたしがかき集めてファイルボックス↓にしまってました。
しかし。
提出しなくてはいけないプリントを探すときに、決まってボックスをひっくり返し、全てのプリントを広げ出す。
教科ごとにクリアファイルに入れているのに、ぜーーーんぶひっくり返す。
そして見つけた後、プリントは散らかったまま…
もーーーーーー怒!!!
これならできちゃう仕分け
整理には段階がある
中1男子、何もかもめんどくさがる。
お風呂も、歯磨きも、着替えるのもめんどくさい。
プリント整理なんてめんどくささの極み。
教科ごとにクリアファイルに入れるなんて、とてもできない。
あぁ…どうしたら…と悩んでいたある日。
プリントを片付けるには、2ステップが必要だな…と気づきまして。
これ↓
【STEP 1】要・不要の仕分け
【STEP 2】要プリントの整理
いきなり整理しようとしてもダメだ!
まずは【STEP 1】の仕分けを一人でできるようになろう!
3つの仕分けルール
そこで開発?したのがこの仕分けシステムです。
じゃじゃーん♪
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
ただのIKEAのワゴン。笑
雑多にプリントが入っているだけですが、各段のバスケットは入れるものが厳格に決まっております。
そのルールがこちら↓
■上段:提出プリント
■中段:保留プリント
■下段:不要プリント
※教科はごちゃ混ぜでOK!
※学校通信やお知らせなどは親に渡す
上段は、提出期限のあるプリントだけを入れます。
例えば、部活の入部届や宿題など。
これで提出日に探すことも無くなり、今何をやるべきかまで、すぐにわかるようになりました。
中段は、後から見直したいものを入れます。
手引きの冊子、授業計画などスケジュールの載ったプリント、追試決定の小テストなど。
下段は、ゴミ箱代わり。
子どもは下段にガンガン入れていくので、母から見ると「えっ?そのプリントも?もういいの!?」ってなるんですけど…本人の判断に任せます。
早く終わらせたいからとはいえ、いるいらないを迷わず判断できるのはとてもよい。
めんどくさがりほど仕分けに向いているのでは…!?
でもちょっと心配なので、下段はしばらくとっておいて学期末に捨てる予定。
めんどくさがり対策
この仕分けシステムの最大のポイントはこれ♪↓
●ワゴン(空間)を贅沢に使う
●プリントは寝かせた状態で仕分ける
観葉植物を飾っていたおしゃれインテリア用ワゴン…
思い切って仕分けのために捧げました。
でもこれぐらい空間を大きく!見やすく!入れやすく!すると、めんどくさがり男子でも仕分けできます。
ペラペラの紙プリントは、ファイルボックスに立たせるように入れるより、寝かせた姿のまま仕分ける方がやりやすい!
しかも早い!(たぶん)
探すときも見つけやすい!(気がする)
いるか、いらないかを判断するだけ。
プリントを持って帰ってきたら、まずこの仕分けだけはやっちゃいましょう!
整理は毎日しなくてOK♪
「STEP1 仕分け」に慣れて軌道に乗ってきたので、次の「STEP2 整理」へと進みました。
上段のプリントは提出してしまうのでやること無し。
整理が必要なのは中段。
保留プリントや冊子が溜まってくるので、ここだけは暇なときに見直しが必要です。
整理するときは、寝かせてたプリントたちを起こします。
ファイルでまとめ、仕切りスタンドを使って完全に立たせます。
無印の仕切りスタンドはわたしの推しアイテム♡
いつもだったら安いホワイトグレーを選ぶところを、見やすさ重視でちょっと高いアクリルのクリアタイプにしてみました。
ファイルが探しやすい上に、オシャレ感もUPして一石二鳥♪
中間テストの問題用紙は「保留」扱いでしたが、点数が出た後はふり返りに必要となり、解き直したものは提出するとのこと。
そこで教科ごとに問題と解答用紙などをクリアファイルでまとめ、上段の「提出」へと移行。
クリアファイルは立たせた方が探しやすいので、上段にも仕切りスタンドを設置しました。
整理した後のワゴンはこんな感じに↓
スタンドめちゃいい!
仕分けのスペースも十分に確保されてて問題なし♪
プリントの仕分け整理についてのわたしの悟りはこれ↓笑
●仕分けは、プリントを寝かせて行うとよい!
●整理とは、プリントを立たせる作業のことである!
プリントの自立を助けてくれるよき相棒が、ファイルとスタンド。
おまけ:教科書とカバンは
プリント整理の他にも、地味に悩んだのが制服・教科書・リュックの置き場所です。
わが家はリビングが1階、子ども部屋は2階。
めんどくさがり男子は2階に上がるのは寝るときだけ…
本当は子ども部屋に置きたいけれど…
今の生活導線を考えると1階に全部あった方が確実にやりやすいので、リビング隣の小部屋にハンガーラックを設置。
教科書も下段にまとめて置くことにしました。
■上:制服やジャージ、巾着袋などかけて収納。
■中段:リコーダーなど細々した学校用品のちょい置き場。
■下段:教科書やノート置き場。
無印の仕切りスタンド(大サイズ)が2つぴったり。
■カーキのボックス:通学リュック置き場。
リュックは大きく自立しないので、ハンガーラックのバスケットに置こうとするとやりずらい上に収まりきらない。
荷物が重すぎて、中身を出さないとフックにひっかけられない。
リュックの底は汚そうだから何かに入れたい…
と悩みに悩んで、肩からどさっとおろせばOKの、ボックスに入れるだけ収納に落ち着きました。
新参モノの居場所を決めるってほんとに大変…
何度も試行錯誤しました。
でも決まってしまえばとても快適♪
おしまい♪